ジブン手帳、最高です。手帳は必ず3日坊主で終わることに定評がある僕ですが、初めて「日々書くのが楽しい!」と思えた大切な手帳です。
2017年は、もっぱらジブン手帳をカバンに忍ばせていました。使い始めてそろそろ1年近く経つ僕が、これから「ジブン手帳とはどんな手帳なのか?」「ジブン手帳、買ったけどどうやって使おう」という人に向けて、それぞれ詳しく紹介していきます。
前半はジブン手帳を知らない方向けに、後半はジブン手帳を愛用している方向けの記事になっています。
ジブン手帳とは
TVチャンピオン第二回文具通選手権の準優勝者でもあり、大手広告代理店のクリエーター佐久間英彰氏が、長年にわたって独自に開発したオリジナル手帳。「一年で終わり」ではなく「一生つかえる」手帳をコンセプトに、手帳に書かれるすべての情報を整理・整頓し直し、それぞれに適した置き場所を再設計。今までにない発想のライフログ手帳が実現しました。書きやすい。見やすい。だから探しやすい。ジブンのことを書くことで、ジブンをもっと発見できる。そんな楽しいジブン手帳。さぁ、ジブンのすべてを書き込んでみませんか?
コクヨさんのホームページから引用。わかりやすく、簡単にまとめると
- 「一生」使える手帳
- 「ジブン」について、とことん記入できるようなこだわりがある
こんな感じです。
『「ジブン」について、とことん記入できるようなこだわりがある』
なんてぼんやりと書きましたが、ここのこだわりがものすごい。他の手帳と違う部分・魅了がたくさんあるので、これから見ていきましょう。
ジブン手帳の機能

撮影したのが夜中のデスクだったので、写真が暗くてすみません。さて、これからはジブン手帳の機能を紹介していきたいと思います。
三冊まとめて一冊の手帳に。一生、一年、メモ帳、で使い分け。
ジブン手帳は、こちらの写真のように
- DIARY(一年使う、一般的な手帳。写真の「2017」)
- LIFE (一生使う、新しい手帳)
- IDEA (メモ帳)
の三冊に分かれています。こちらの三冊をカバーでまとめて、一冊で持ち歩くということですね。
三冊に分かれていたら不便じゃない?
と、不安な方も心配いりません。それでは三冊、それぞれの特徴について見ていきましょう。そして同時に、それぞれ僕の使い方について紹介していきたいと思います。
DIARY / 使い方・活用法
写真は「2017」のものです。まずは公式サイトから引用させてもらいます。
バーチカル、マンスリー以外に、プロジェクト管理に便利なガントチャートも用意。一年の記録を書きやすく、探しやすくするために、こだわりました。パタンと開く糸かがり製本。裏うつりの少ないトモエリバー(手帳用)を使用。
ジブン手帳の「DIARY」は、みなさんが想像する「手帳」そのものです。ただ、様々な工夫が施されていて、パラパラとめくっているだけで楽しくなります。
僕が思うに、この冊子の最大の特徴は、
一日24時間を丸々管理できること
ここにあると思います。
24時間記入できる、ウィークリーで毎日を管理・振り返ろう
暗くて見にくいと思いますが、(すいません…とほほ)こちらがウィークリーページです。
写真はお手本のページ。じっくり見てみると、参考になる箇所だらけです。細かく見ていきましょう。
ご覧の通り、深夜の0時から、一日が始まります。これによるメリットとしては、
- 睡眠時間を管理できる
- 友人らと朝まで騒いだ思い出も記入できる
などがあります。
個人的には、睡眠時間が書き込めることがものすごくありがたい。パッと開いたときの視認性が高くて、健康管理がしやすいです。
また、ジブン手帳のこだわりとして、そういった時間は1マスで1時間、日中活動する時間は2マスで1時間、といったようにより濃く記入できるようになっています。
もちろん、日をまたぐ前の深夜12時までの時間も記入できるようになっています。
ウィークリーページの下段には、一日を総括できる自由なスペースがあります。
上の大きなスペースは
今日はこんな一日だった。
といった一日の感想を書いてもいいですし、
〇〇時から〇〇さんと食事あり
なんて予定を書いてもいいです。
何れにせよ、後々振り返ってみると、その日どんなことがあったか、簡単に把握できていいですね。
その下、三つのスペースには、その日の食事なんかを記入できるようになっています。
ここももちろん応用可能で、毎日の起きた時間・寝た時間、なんかを書いてもいいですし、朝昼夜それぞれやった大まかなことを書いてみてもいいかもしれませんね。
左側のスペースには、ToDoリストを記入できるような欄があります。ここもしっかり活用して、うまくタスク管理をして行きたいところです。
読んだ本や、観た映画を記そう
写真は「MOVIE LIST」ということで、観た映画を記入できます。
話は逸れましたが、こうやって読んだ・観た作品をズラッと確認できるページが用意されているのは嬉しいことです。一番左の「鑑賞日」の欄をきちんと記入すれば、その日のウィークリーページと照らし合わせることで、
今日見た映画が良かった。最近あったことと重なって号泣した…
みたいな感想が書いてあるもんで、「その日その時」の新鮮な感情を思い出せます。
ついでにその後数日間の一日を見てみると、「あぁ自分あの映画の主人公に突き動かされて、あんなことやっちゃってんな…笑」なんていう痛い思い出なんかも見つかるでしょう。
僕のウィークリーページの使い方
やはり見にくくてすいませんね…。自分は、黒ボールペン一本で記入しています。
以前は、色分けをしていたんですが、めんどくさくて続きませんでした…。手帳は毎日書いてなんぼなので、よりライトに、「手を抜くところは抜く」というのが必要だなぁと思ってます。その証拠にところどころ抜けています。
睡眠時間は四角で囲っています。下の段には、その日確認した英単語をメモしておいたり、その日の感想を書いたりしていますね。
僕は、蛍光ペンの代わりに青鉛筆をずっと使っているので、消化したタスクなんかは青鉛筆で打ち消し線を引っ張っています。
LIFE / 使い方・活用法
まずは公式サイトから引用させていただきます。
一年で終わりではなく、年を越しても残しておきたい情報を記録できます。差し替えるだけなので、新しい手帳に書き写す手間がなく、一生使い続けられる冊子です。滑らかに書けて長期保存に適した「MIO PAPER」を使用。
この冊子は一生使う冊子。自分の一生を記入できる様々なページがあります。
例えばこのページ。「LIFE’S DREAM〜ユメガ アルカラ ガンバレル〜」ということで、「叶えたい夢」と「それを実現するための行動」を書き込める素晴らしいページです。
残念ながら僕はこの欄には何も記入していません。実はDIARY冊子にも「やりたいこと・叶えたいこと」を記入できる欄がありまして「ヒッチハイクをしてみたい」なんて書いてあったりします。
LIFE冊子のこの欄には、「一生かけて叶えたい」夢を、実現するための「具体的戦略」とともに記す、とても大切なページなので、肝を据えて書かねばなりませんね…。
他にはこんなページもあります。
日本地図に、訪れた場所や訪れたい場所を記すわけですね。いつ行ったかを記入すれば、DIARYで振り返れるのでいいと思います。
こちらは世界地図バージョン。ヨーロッパ行きたいなー。
「MY NEWS」というページもあります。生まれてから死ぬまで、何歳の何月にどんなことがあったか。このページに記入していくんです。
◯歳の◯月、人生初の彼女ができる
だとか
◯歳の◯月、マイホーム購入
だとか。
色々すっ飛ばしてますけど、大事な出来事を書けばいいと思います。 そういうところです。
IDEA / 使い方・活用法
まずは公式サイトから引用させていただきます。
とても書きやすいグリッド罫のメモ帳です。思考の補助線となり、ロジカルに、クリエイティブに、あなたの発想を誘い出します。CamiApp対応なのでクラウド保存も可能です。トモエリバー(手帳用)を使用。
IDEA冊子は、メモ帳です。ものすごく書きやすいメモ帳。手帳を持ち歩くだけで、別にメモ帳を持ち歩く必要がない、というのが便利です。
紙はDIARYにも使われている「トモエリバー」が採用されていて、裏移りしにくい良質なメモ帳です。
僕のIDEA冊子の使い方
例えばこんなの。読んだ小説の好きなフレーズや使い方を確認したい単語、読めない漢字なんかをメモしています。
ここにリストアップした単語をブログの中で使うと、文章表現の幅が広がるし日本語力向上に繋がっていると勝手に思ってます。
言葉は思考を作り、思考は感情をつくる。語彙を増やすことは、物事に対しての考え方・感じ方の幅をウンと広げることに繋がるので、やはり大事です。
話は戻りますが、小説のタイトル、ページ、を記入して、もう一度読み返したい場面をメモしていたりもします。
他には、ブログの詳細なタスクであったり
YouTubeで調べたい単語や、授業中に報告された考査の範囲。
世界史の授業ノートを、このIDEA冊子にとったりしています。手帳はいつでも持ち歩いているので、いつでも見返すことができて便利です。
全体像はこんな感じです。そろそろ締めましょうか。
終わりに:「ジブン手帳に日々を書き足す楽しみ」について
「この時間、この瞬間の、この場所で、手帳を書くのが一番楽しい」っていうのがあります。
人それぞれ色々あると思いますが僕の場合は、夜寝る前にコンビニで買って来た150円のカフェオレを飲みながら、暗い部屋でデスクライトだけを頼りに手帳を書く時間が大好きです。
この時間になると、手帳は普段とはちょっと違った表情を見せて、心が踊ります。感情も浮き沈みするとこなく、静かに一日を振り返ることができるので、とてもいいです。
みなさんもジブン手帳を、好きな場所で、好きな時間に書いてみてください。きっとよりジブン手帳に愛着が湧きますし、より明日が楽しみになるはずです。
ジブン手帳を購入して、愛用するみなさんの毎日が、より幸せで楽しいものになれば嬉しいです。それでは。
ジブン手帳のカバーを自作しています
こちらの記事で紹介しています。革のカバーはいいですね
その他、手帳関連の記事
2018年はトラベラーズノートを購入しました。
トラベラーズノート購入レビュー|カスタマイズして鞄に忍ばせたくなる手帳です – Entrance Part2
革のカバーはこちらのクリームで手入れしています。