この記事は 2018/11/10 に更新されました
追記:現在、Kindle Paperwhiteの新型がAmazonにて販売されています(旧型の取り扱いは大方終わった模様)。当ブログの管理人も新型を購入したので、購入を検討している方はこちらの新型レビュー記事の方が参考になるかと!
キンドルペーパーホワイトを買いました。
Amazonプライムセールの時に安く買ったんですけど、すごくいい買い物をしたと思っています。
使い方を説明しながら、写真多めでレビューしていくので、「買おうかどうか迷っている」という方は参考にしてみてください!
〈最新〉新型Kindle Paperwhiteのレビュー記事はこちらです
現在、新型Kindle Paperwhite が発売されています。
旧型は現在取り扱っていないため、現在購入を検討されている方は、当記事よりも新型レビュー記事の方が参考になるかと思います。僕は断然新型の方がオススメですし。
Kindle Paperwhite Wi-Fi のレビュー
旧世代の取り扱いが終了しているため、リンクは新型に差し替えてあります。
スペック
内臓ライト | あり:LED4個使用 |
ページ送り | タッチスクリーン |
解像度 | 300 ppi |
バッテリー | 数週間(詳しくは後述) |
接続 | Wi-Fi |
重さ | 205g |
サイズ | 169 x 117 x 9.1 mm |
(スペックは最新機のものとは異なります。ご注意ください)
解像度に関して言えば、僕が以前使ってたiPhone 6の解像度が326ppiです。こうやって比較してみると、このKindleの解像度300ppiっていうのはなかなか高精細ですね。
開封の儀
早速、開封していきます。箱は高級感のあるブラック。
側面にkindle paperwhite の文字。いい感じの光沢があります。
箱を開けたら端末の登場!裏は鮮やかな青色でした。
出してみました。パッケージ内容は
Kindle Paperwhite 、USB 充電2.0ケーブル、保証書
の3点です。
スタートガイドはPDFになってるんで、こちらから。
本体がこちら。
この説明画像の通り、ボタンは1つ、横にケーブル挿入口があるだけです。いたってシンプルな作りです。
手に持ってみます。印象としては、軽っ!持ちやす!って感じ。
裏はマットな質感。Amazonのロゴがボコッってなっててかっこいい。サラサラしていて汗かいても大丈夫な印象です。フィットして落としにくいと思います。
起動してみました。例のロゴが出て、利用可能となりました。早速使っていきましょう。
さてここからは、
数週間触って気づいたKindleペーパーホワイトのメリットざっくり紹介してきます!
Kindle Paperwhiteのメリット・ここがすごい
見た目がほとんど紙。目が全く疲れない
まじで紙です。見た目が紙。今では慣れてしまったけれど、初めて触れた時には感動しました。
特殊な電子インク(E-ink)によって、紙の本を読んでいるかのような感覚で読書を楽しめます。祖父母なんかにプレゼントしたら喜ぶかもな。
スマホで本を読もうとすると、チカチカしてるし疲れてくるんだけど、キンドルペーパーホワイトはそれが一切ない。読書をする際は、割としっかり画面を見つけなければいけないので、目に優しいのは本当に大事です。
夜、枕元の読書が捗る
バックライト調節機能ってのがあって、(スマホで撮ったから、少し画像が荒いですが)
このバーを調節すると、暗い環境でも、あまり目が疲れることなく本が読めます。これは逆もまた然り。
暗い環境で読む場合(例:寝る前の読書) :明るさ低め
明るい環境で読む場合(例:日中の公園での読書):明るさ高め
これまで、暗い環境で本を読むときは、スマートフォンで読んでいたんだけど、ものすごい目が疲れるんですよね。夜中に布団の上でスマホ触ってる人はわかると思うけど、読んでるとき眩しいし、次の日めちゃくちゃクマできます。次の日十中八九「昨日寝てないの?」って言われます。
それが解消された。チカチカしないし、明かりに照らされた紙の本を読んでいる感覚。ありがたいです。
リュックにこれ1台で十分。軽いです
これまでは、出かけるときに
「小説持ってこう」「読みかけのビジネス書も持ってくか」「漫画も読みたいかも」
って考えちゃって、リュック重いなクソ
ってなってたんだけれど「とりあえずKindle」持ってけばいいや、ってなりました。
軽いし、これ一つで漫画も小説も、たくさん収納できる。電車で、カフェで、さっと取り出して何冊もの本を読める、幸せです。
充電いつ無くなるの?ってほど長持ち
充電、いつ切れるんだ…?ってくらい、充電長持ち。
公式では、
バッテリー:ワイヤレス接続OFF、一日30分使用の場合、数週間もつ
みたいに書いてありました。毎日通勤電車の中で利用する場合でも、数週間もつということ。充電を忘れてしまうレベルですね。
ハイライト機能で、読書効率がupする
Kindleには「ハイライト機能」というものがあって、大事だと思った点や後で読み返したい秀逸なフレーズなんかに線を引いておけます。
そして、他の人が線を引いた文章の情報が共有されるので、さらっと読み流そうとしていたところでも、「あぁここ重要なところね」と気づくことができます。
自分も線引いておきました。
こうやって先人の読み砕いた足跡が残ってるのは素晴らしいですね。
手軽に意味調べができる。語彙力がつきます
自分は読書していてわからない単語が出てきたとき、スマホで調べるか、後で調べるためにメモ帳に保存しておくかなんですが、
Kindleでは(っていうか、電子書籍では)
こんな形で、一瞬で調べることができる。ぶっちゃけ、自分の中ではこれが一番ありがたい。いろんな表現方法だとか語彙を知ってると、いい文章を書けるようになる(はず)なので、これからもバシバシ利用していきたいです。
スマホでも利用できるけど、「普通の本読んでる感覚で一瞬で意味が知れる」っていうのが肝ですね。
Amazonプライム会員なら、2000円引き + 毎月1冊無料で読める
現在、2000円引きの特典はなくなり、定価が下がりました。毎月一冊読める特典は健在です。(追記)
Amazonプライムに加入すると、Kindle Paperwhiteを2000円引きで買うことができます。(クーポンがもらえます)ちなみにAmazonプライムの年会費は3900円。お気付きの通り、2000円引きクーポンを使うだけで元の半分が取れたことになります。
さらに、毎月、2万冊の中から、好きな本を選んで無料で読める、という特典もありますから、Kindleが欲しい人は入らない理由がないです。お得すぎる!
詳しい特典が知りたい方はこちら
今すぐ申し込みをしたい方はこちら
数ヶ月待ってもいいから、さらにKindleを安く買いたい!って方は、こちらの記事を参考にしてください。(Amazonプライム会員のみが対象のセール情報です)
▶︎Kindle Paperwhiteをさらに安く買う方法(セール情報)
いずれにしても、プライム会員にならないと安く買えないので、Kindle端末を買うならプライム会員になったほうが絶対に特ですね。
まとめ
通勤通学の電車で、行きつけのカフェで、枕元で…。僕は現在これらの時間の読書にKindle Paperwhiteを利用しています。室外でも室内でも、明るさ調節によって快適に読書できますし、意味調べの機能は一生ものの語彙を与えてくれます。
普段Amazon使わないよ…って人も、この端末のために、Amazonユーザーになる価値、十分にあり。そのくらい、いい端末です。
旧世代の取り扱いが終了しているため、リンクは新型に差し替えてあります。
追記:他の機種・合わせて買うといいアイテムの紹介
Kindleシリーズはいくつも機種が出ていますが、Kindlepaperwhiteはその中でも最も人気な、定番のアイテムだと言えます。
しかし、それぞれのモデルにそれぞれの魅力があるので、「Kindle Paperwhite以外を選ぶとしたらどのモデルがオススメか」というのを紹介していきます。
追記の追記:現在(2018/11月)Kindleのラインナップから「マンガモデル」は消えています(Kindle Paperwhite のストレージが強化され、実質マンガモデル以上となったため)。また、Kindle Oasisの大きな強みであった防水機能もKindle Paperwhiteに備わっているので、大きな理由がなければペーパーホワイトでいい気がしています。
Kindle Paperwhite マンガモデル
Amazonより
ストレージ容量で選ぶなら、マンガモデル
基本性能はKindle Paperwhiteそのまま、容量が4GBから32GBに格上げされたモデルです。そのため、容量がかさばる、マンガのダウンロードに適しています。
この32GBで、マンガなら700冊ほど、書籍なら数千冊のデータ保存が可能です。Kindleでマンガを一気読みしたい人や、大量のデータをダウンロードしたい方におすすめ。
Kindle Oasis
Amazonより
とことん読書を楽しむなら、「Kindle Oasis」
最近になってニューモデルが発売された、Kindleのハイエンドモデル「Kindle Oasis」です。ページ送りボタンがあったり、ディスプレイが大きいため、快適な読書体験が可能です。
また、防水機能付きなため、こんな風にお風呂でも読書を楽しめます。
Amazonより
少々値段が高いのが玉にきずですが、とことん読書を楽しみたい方は、こちらの
「Kindle Oasis」を購入して間違い無いと思います。
Kindle Paperwhiteと合わせて買うと便利なアイテムたち
▼落とすのやだ!電車で立ちながら読むのに便利なアイテム
▼人気のカバーはこちら
▼最後に商品ページへ飛べるリンクを貼っておきますね。
「とりあえず電子書籍を体験したい」という方はKindle Paperwhite、
「大容量がいい」という方は真ん中のマンガモデル
「とことん読書にこだわりたい」という方は下のKindle Oasis、をオススメします。
画像:Amazonより
コメント