
2019年もやって来ました、Amazonプライムデー。いつの間にやら開催まで一週間を切ってしまっていて、改めてほしい物リストを眺め直している今日この頃です。
プライムデーとは、年に一度しかないビッグセールで、プライム会員限定のいわばお祭りのようなものです。今回の記事では、セールの前にチェックしておきたいお得情報や、事前にしておくべき準備について書いていきます。
ちなみに、プライムデーは「プライム会員限定の」セールと記述しましたが、プライム会員の無料お試し会員でも参加できますので、プライム会員でない方は、セール前の体験スタートがおすすめです。
2019年、プライムデー攻略。こうしてセールに備えよう
大事なことは以下の3点だけ。
- プライム会員になっておこう
- Amazonアプリのダウンロードしておこう
- Amazonギフト券の準備しておこう
以上です。
1. プライム会員になっておこう
一点目は、単純にプライムデーセールに参加するための条件です。現在、年会費4900円ですが、「送料無料・お急ぎ便無料などの特典」「映画が見放題」「本が読み放題」「音楽が読み放題」などのエンタメも充実しているので、僕も現在進行形でプライム会員を使い倒しています。プライムデーは、無料体験中の会員でも参加できるので、この機会にお試しください。
2. Amazonアプリを入れておくと便利
二点目。Amazonアプリを入れておくと、様々なメリットがあるという話です。欲しい商品があった時にアプリの「ウォッチリスト」という機能を使うと、タイムセールの直前に通知をくれるので便利です。また、ポイントアップキャンペーンのページにある通り、アプリを通してショッピングするだけでポイント還元率が1%上がります。
3. ギフト券チャージを忘れないで!
三点目。おかねで買い物するよりも、おかねを一度「Amazonギフト券」にしてから買い物した方がお得という話です。クレカ払いでチャージ→1%ポイント還元。コンビニ払いでチャージ→チャージ金額によって、1.5%〜3.0%のポイント還元があります。
つまり、コンビニに行って、現金をAmazonのギフト券に変えるだけで、それだけでポイントをもらえるということ。通常時も同じポイント還元制度はあるんだけれど、プライムデーのキャンペーンとして「還元率が0.5%アップ↑」してます。プライムデーで買い物するならもちろん、普段からAmazonを利用する人にとって、今回チャージしておかない手はありません。
補足として、ポイント還元の対象は「Amazonギフト券(チャージタイプ)」のみです。他にも(印刷タイプ)や(Eメールタイプ)がありますが、そちらは対象でないのでお間違いなきよう。そして繰り返しますが、コンビニ払いの方がお得です。クレカで払うと1%の還元が限度なので。
また、コンビニで支払いをした後、アカウントにチャージ金額として反映されるまでにタイムラグ(最大70分)があるので、セール前のチャージをおすすめします。
プライムデー記念で開催されているお得キャンペーンまとめ
3,120円→99円。Amazon Music Unlimitedで、お得に音楽が聴き放題
詳細は以下の記事でご確認を。
2,940円→99円。Kindle Unlimitedで、お得に本が読み放題
詳細は以下の記事でご確認を。
エントリーするだけでポイントアップ
ログインした状態で、こちらのキャンペーンページを見るだけで、エントリー完了。あとはプライムデーで一万円以上のお買い物をするとポイントがもらえるというキャンペーンです。
とりあえずエントリーだけしておくといいでしょう。
その他お得なキャンペーン
いろんなキャンペーンが同時に開催されてます。個人的に、この辺りをチェックしておくといいかな、というキャンペーンページをまとめました。
- Echo Input とオーディオのまとめ買いで2,980円OFF
- タイムセール対象商品が続々公開
- 【Prime Day】食品・日用品ほか 30%OFF以上多数
- プライムデー Kindle本最大70%OFFセール
- Alexaスキルからのご注文で最大1,000ポイントをプレゼント
- Audibleの無料体験で通常1冊のところ3冊もらえる
- 【7/15~16】書籍全品10%ポイント還元(※コミック・雑誌を除く)
プライムデー当日は、ツイッター実況します(多分)
事前にまとめておくべき情報はこれくらいかな…。そんなわけで、プライムデーは楽しみにしています。近所のスーパーで冷凍ブルーベリーを用意して、セール開催中の盛り上がりを眺めようと思ってます。
たぶん、ツイッターでいくらかプライムデー実況ツイートをすることになると思うので、よろしければフォローをお願いします。一緒に楽しみましょう。